reskilling リスキリング研修

リスキリングで新たなキャリアデザインを

時代の流れに沿った研修で組織全体を強くする

リスキリングとは?

リスキリングは、従業員が新たな業務に対応できるようスキルを再習得・強化することです。
DXが進む現代、企業の適応力向上が求められる中で、綴の研修プログラムで企業の成長と従業員の可能性を最大限に引き出します。

こんなお悩みはありませんか?
社員のITリテラシーが低く、DX化が遅れている…
新規事業に必要なスキルが不足している…
研修内容と現場のニーズが合致していない…
社員へのスキルアップ支援が不足している…
そのお悩み、綴が解決します!

リスキリング研修のメリット

イメージイラスト

社内人材の能力向上

既存社員のスキルアップで、外部人材に頼ることなく、
会社全体の競争力を強化します。

イメージイラスト

生産性向上と業務効率化

社員が最新のスキルを習得することで、
生産性の向上と業務効率化を図ります。

イメージイラスト

エンゲージメントの向上

社員自身の成長意欲を刺激し、キャリアアップを支援することで、
組織内のエンゲージメントが向上します。

イメージイラスト

DX推進をサポート

社内のデジタルスキルを強化し、DX推進を図ります。
特に、経営戦略と連動したスキル開発が企業の成長を加速します。

綴のリスキリング研修の特徴

イメージイラスト

豊富な実績

様々な業界で年間数千回の研修を実施しています。

カスタマイズ可能なプログラム

企業のニーズに合わせた研修内容を提供します。

多様な学習方法

オンラインにも対応。柔軟な研修環境を提供します。

eラーニング DX研修

綴のeラーニングなら、手間をかけずに質の良い研修を実施!

300超のコンテンツの中から、課題に応じて柔軟かつ迅速な活用が可能です。例えば以下のことを学ぶことができます。

ChatGPT活用研修の必要性について

01

生成AIの進化により、業務の効率化やアイデア創出の手段が多様化しています。
従来の「考える・書く・伝える」といった業務スキルに加えて、AIとの適切な連携スキルが求められています。
ChatGPTをビジネスに活用するための基礎から応用までを学び、社員一人ひとりの生産性向上につなげることが重要です。

Gemini活用の重要性

02

Googleが提供するGeminiは、Googleサービスとの高い親和性を持ち、既存業務に自然に組み込める点が魅力です。
メール作成やデータ整理など、日常業務に直結する活用法を学ぶことで、業務効率と品質の両立を実現します。
初心者からでも扱いやすく、即戦力としての効果が期待されます。

Copilot導入による業務変革

03

Microsoft365と連携するCopilotは、WordやExcel、PowerPointなど馴染み深いツールをAIで強化します。
資料作成の自動化や要約、分析補助など、従来の業務を一段階進化させる力があります。
特にホワイトカラー業務の生産性改善に大きな効果が見込まれます。

全社員に求められる「AIリテラシー」

04

AIの活用は一部の専門職にとどまらず、すべてのビジネスパーソンにとって必須のスキルとなっています。
コンテンツでは、難解な技術用語を避け、文系職種でも理解しやすい構成で、AIの基礎知識と活用法を学びます。
知識ゼロからでも始められる点が特長です。

管理職・リーダーにおけるAI利活用の視点

05

マネジメント層には、AIを「使う」だけでなく「使わせる」視点が求められます。
メンバーのAI活用を促し、業務改善を主導できるよう、チームに導入するための考え方や推進のポイントを学びます。
業績向上とチームの自律的成長を同時に実現する基盤となります。

若手・新人層の早期習得の意義

06

若手層がAIに早期から慣れ親しむことで、業務スピードと質の向上が期待されます。
定型業務や情報収集をAIに任せ、自らは創造的な仕事に注力する働き方を促進。
「AIネイティブ世代」としてのポテンシャルを最大限に活かすことが可能になります。

スキル定着のための実践的構成

07

各コンテンツは、「概念→操作→ビジネス活用」という流れで構成されており、理解と実践が自然に連動します。
実務にそのまま使えるテンプレートやプロンプト事例が多数紹介されており、学習したその日から業務に活かせる内容です。

BPOや業務代行の現場での活用事例

08

BPO(業務代行)などの現場でのAI活用例を取り上げ、業務改善につながった事例を紹介します。
現場目線のリアルな活用ポイントを知ることで、抽象論にとどまらず、実務への応用イメージが深まります。

組織の課題に応じた柔軟なプログラム設計

09

業種や部門、階層に応じて必要とされるスキルや事例を柔軟に選定できる設計になっています。
新人から経営層まで、それぞれの立場で「何にAIをどう活かすか」が学べる内容で、自社の課題にフィットする研修実施が可能です。

プロンプトエンジニアリングの実践

10

AIと効果的に対話し、望む成果を引き出すためには「プロンプトエンジニアリング」の技術が不可欠です。
本研修では、単なる命令文作成にとどまらず、ビジネスシーンごとのプロンプト設計、トライ&エラーによる最適化手法までを扱います。
より精度の高い活用を目指す実務者に向けた、実践的な学びを提供します。

パッケージ 料金

本研修は、企業のニーズに合わせた柔軟な時間設定と料金プランを提供しています。

コース 料金
12時間コース 365,000円 (税別)

12時間コース

採用DXの基本から応用まで幅広くカバーし、実践的なワークショップを含む内容です。

オンライン・対面 - 採用DX研修-

採用力を強化するDX戦略!人材獲得の新しい道を切り拓こう!

採用活動がますますデジタル化する現代において、企業が効率的に人材を確保するためには、DX(デジタル トランスフォーメーション)による革新が必要です。
本研修では、SNSや無料媒体の効果的な活用方法、求職者の最新動向に基づいた採用手法を学び、企業の採用力強化を目指します。ChatGPTなどのAIツールを活用した求人票作成の効率化や、成功事例を通じて実践的なノウハウを提供します。

自社集客の必要性について

01

採用市場は、人材不足が深刻であり、従来のハローワークや求人サイト、人材紹介サービスだけでは効果が薄れつつあります。
企業は自ら求職者に働きかけ、採用活動を行う必要が高まっています。
自社発信による集客が求められており、無料媒体やSNSなどを活用することで、効率的に求職者にアプローチできます。

求職者の動向・傾向

02

インターネットを中心に求職者は企業を調査するようになっており、求人広告メディアやSNS、企業のホームページなど、幅広い情報を確認します。
特に、Indeedや求人ボックスといった求人検索エンジンが普及し、企業が直接求人サイトにアクセスできるようになったことが大きな変化です。
求職者は、企業の詳細情報や評判を事前に確認したうえで応募を検討するようになっています。

無料媒体の利用法

03

企業は、無料で利用できる媒体(例えば、engageやAirWORK)を活用することで、採用コストを抑えながら効果的な採用活動を行えます。
これらの媒体は、無料で企業紹介ページや募集掲載を作成でき、IndeedやLINEキャリア、Googleしごと検索などとも自動連携します。
応募者管理機能も備えており、効率的に応募者の進捗を追跡できます。

採用HPの重要性

04

多くの求職者は、応募前に企業のホームページや採用サイトを確認します。
特に、企業ホームページには顧客向けの情報が多い一方、採用ページは求職者に特化した内容を掲載することで、応募者に企業の価値観や社風を伝えやすくなります。
採用HPを通じて、応募者が企業で働くイメージを抱きやすくなり、応募数の増加や採用ミスマッチの防止につながります。
また、新卒者を対象としたアンケートでは、61.7%が企業の採用HPを重要視しているという結果が出ています。
これは、企業研究や具体的な業務内容、福利厚生などを理解するために多くの求職者が利用しているためです。

SNS採用の活用

05

SNS(ソーシャルリクルーティング)は、企業が求職者に直接アプローチする方法の一つで、ブランディングや認知拡大、コミュニケーションなど多岐にわたる効果があります。
InstagramやTikTok、Twitterなどを通じて、求職者が会社に興味を持ち、応募意欲を高めることが可能です。
特に若年層に対してはSNSの活用が効果的です。
また、SNS採用にはアカウント運用と広告運用の2つの手法があり、費用のかからないアカウント運用は、中小企業や予算の少ない企業に適しています。
SNSは拡散力があり、求職者とのリアルタイムなコミュニケーションが可能です。

SNS採用が注目される背景

06

SNSユーザーは年々増加しており、InstagramやTikTokなどの新たなSNSが次々に登場しています。
多くの求職者がSNSで企業を検索し、会社のアカウントを確認して情報を集めているため、企業のSNS運用は採用活動において重要な役割を果たしています。
求職者がSNSで知りたい情報としては、「仕事内容」「企業情報」「福利厚生」などが挙げられ、企業がリアルな情報を発信することで、応募意欲が向上します。

成功事例

07

企業がSNS採用で成功している事例も多く、Xを活用して採用活動を行い、企業のファンを増やしながら採用活動を進めている企業も多く、大手企業もInstagramやFacebookを活用して、若年層からの応募を集めています。

ChatGPTの活用

08

ChatGPTを利用することで、求人票作成の効率化が可能です。
労働条件などの必要な情報を入力することで、ベースとなる求人票が生成され、さらに会話形式でアドバイスを受けながら精度を高めることができます。
自社の魅力や選考プロセスを加えることで、より魅力的な求人票を作成することができます。

ワークショップの実施

09

実際に自社の募集求人をChatGPTで作成するワークショップが提案されています。
簡単なプロンプトを入力することで、自動的に求人票が作成され、さらに編集や加筆を行うことで、効率的に魅力的な求人票を完成させることができます。

パッケージ 料金

本研修は、企業のニーズに合わせた柔軟な時間設定と料金プランを提供しています。

コース 料金
12時間コース 365,000円 (税別)
15時間コース 450,000円 (税別)

12時間コース/15時間コース

どちらのプランも、採用DXの基本から応用まで幅広くカバーし、実践的なワークショップを含む内容です。

オンライン・対面 - AI活用DX研修-

手間をかけずに質の良いDX研修を実施!

課題に応じて柔軟かつ迅速な活用が可能です。例えば以下のことを学ぶことができます。

ChatGPT活用研修の必要性

01

生成AIの進化により、業務効率化や発想力向上が求められています。
ChatGPTの活用スキル習得は、生産性向上に直結します。

Gemini活用の重要性

02

Googleサービスと親和性の高いGeminiは、日常業務への導入が容易。
業務効率と質を両立でき、初心者でも即戦力になります。

Copilot導入による業務変革

03

Microsoft365と連携するCopilotは、資料作成や分析を支援。
ホワイトカラー業務の進化と生産性向上が期待されます。

全社員に求められるAIリテラシー

04

AIは全職種に必須スキル。
文系でも理解しやすい内容で、基礎から実用までを習得できます。

管理職・リーダーにおける視点

05

マネジメント層にはAIを「使わせる」視点が必要。
導入推進の考え方を学び、チームの成長を支援します。

若手・新人層の早期習得

06

若手がAIに早期から慣れることで、業務の質とスピードが向上。
創造的業務へのシフトを促します。

スキル定着のための構成

07

「概念→操作→活用」の流れで、理解と実践が連動。
すぐに使えるテンプレートも多数紹介します。

BPO現場での活用事例

08

実際の業務代行現場での活用例を紹介。
現場目線の活用がイメージしやすく、実践につながります。

柔軟なプログラム設計

09

部門や階層に応じて内容を調整可能。
新人から経営層まで、自社課題に合わせた研修が実施できます。

プロンプトエンジニアリング実践

09

AIから成果を引き出すプロンプト技術を学習。
実務に直結する設計・改善手法まで網羅しています。

パッケージ 料金

本研修は、企業のニーズに合わせた柔軟な時間設定と料金プランを提供しています。

コース 料金
12時間コース 365,000円 (税別)

12時間コース

採用DXの基本から応用まで幅広くカバーし、実践的なワークショップを含む内容です。

リスキリング研修は助成金を活用し、
コスト削減することが可能です!

厚生労働省が提供する「事業展開等リスキリング支援コース」を活用し、研修費用の一部を助成金でカバーすることが可能です。

助成内容

項目 内容
経費助成率 中小企業は最大75%、大企業は最大60%
賃金助成額(1人1時間あたり) 中小企業は960円、大企業は480円
1事業所1年度あたりの助成限度額 最大1億円

受講者1人あたりの経費助成限度額

項目 内容
10時間以上100時間未満 中小企業は30万円、大企業は20万円
100時間以上200時間未満 中小企業は40万円、大企業は25万円
200時間以上 中小企業は50万円、大企業は30万円

リスキリング助成金 活用のフロー

STEP 01

情報収集・制度理解

01
助成金制度の調査

どのようなリスキリングに関する助成金制度があるのか、管轄省庁(主に厚生労働省など)や自治体のウェブサイト、関連機関の情報を収集します。

02
助成金の目的・要件の確認

各助成金制度の目的、対象となる事業主や労働者の要件、対象となる研修内容、助成額、申請期間などを詳細に確認します。
自社の状況が要件を満たしているか、どのような研修が対象となるかなどを把握することが重要です。

03
申請の手引き等の入手

各助成金制度の申請に必要な書類や手続き、申請期間などが記載された手引きを入手します。

STEP 02

リスキリング計画の策定

01
自社の課題分析

従業員のスキルギャップや将来的な事業展開に必要なスキルを分析し、どのようなリスキリングが必要かを明確にします。

02
リスキリングの目標設定

リスキリングを通じてどのような成果を得たいのか、具体的な目標を設定します(例:特定の資格取得者の増加、新しい業務スキルの習得など)。

03
研修内容・実施方法の検討

目標達成のために最適な研修内容、研修期間、研修方法(外部研修、eラーニング、OJTなど)、研修機関を選定します。

04
費用対効果の検討

研修にかかる費用と、リスキリングによって得られる効果(生産性向上、新規事業への貢献など)を検討します。
助成金の活用によって費用負担を軽減できるか試算します。

05
リスキリング計画書の作成

助成金の申請に必要なリスキリング計画書を作成します。計画書には、現状分析、目標設定、研修内容、実施体制、効果測定方法などを具体的に記載します。

STEP 03

助成金の申請

01
申請書類の準備

申請手引きに従い、必要な書類(申請書、事業計画書、研修計画書、見積書、会社概要など)を準備します。

02
申請書類の提出

定められた申請期間内に、所管の機関へ申請書類を提出します。
郵送、電子申請など、提出方法が指定されている場合はそれに従います。

03
審査

提出した申請書類に基づいて審査が行われます。
必要に応じて、追加資料の提出や面談などが求められる場合があります。

STEP 04

リスキリングの実施

01
研修の実施

助成金の交付決定後、計画に基づきリスキリングを実施します。

02
実施状況の記録

研修の実施状況(参加者、研修内容、実施期間など)を正確に記録します。
助成金の報告時に必要となる場合があります。

STEP 05

実績報告・助成金の請求

01
実績報告書の作成

研修終了後、定められた期間内に実績報告書を作成し、提出します。
実績報告書には、研修の成果や効果、参加者の状況などを記載します。

02
費用の精算

研修にかかった費用を精算し、証拠となる書類(領収書など)を準備します。

03
助成金の請求

実績報告書とともに、助成金の請求書を提出します。

STEP 06

助成金の交付

01
審査・確認

提出された実績報告書や請求書に基づいて、助成金の交付額が確定されます。

02
助成金の交付

指定された口座に助成金が振り込まれます。

STEP 07

効果測定・フォローアップ

01
リスキリングの効果測定

リスキリングによって設定した目標が達成されたか、従業員のスキル向上や業務への貢献度などを測定・評価します。

02
今後の活用

リスキリングで得られたスキルをどのように業務に活かしていくか、今後の人材育成計画にどのように反映していくかを検討します。